交通事故後でお悩みの方へ
「当院では交通事故の施術も行っております。」
*1日でも早く、痛みから解放出来ます様、最善の努力を致します!
*今まで数多く、交通事故被害者の方たちの、施術経験がありますので、必ずお力になれると思います!
*お気軽に何でもご相談ください!
こんなお悩みはありませんか?
- 病院では異常なしと言われたが、身体の調子が悪い
- むちうち症で通院していたが、どこへ行っても良くならない
- 当院では、首肩に負担をかけない施術で、痛みを改善する事が出来ます!
- 交通事故に遭った後、どうしていいか,誰に相談して良いかわからない
- 病院に通いながらでも、整骨院で施術を出来るのか?
- 事故後、1ヵ月過ぎて痛みが出た場合でも治療が出来るのか?
あなたの交通事故のお悩み、当院にお任せ下さい!

・突然の交通事故に遭われ、お悩みのあなたのお力になれます。
・交通事故について知識が無いと、痛くつらい思いだけをして、損をしてしまいます。
・最終的に示談する段階になった時の、補償額(後遺症・休業補償・交通費・雑費)や慰謝料などの査定をきちんと理解したうえで示談(承諾)することが、大事なゴール地点です。
・「今後の治療・治療費・保険会社とのやり取りも全てお任せ下さい!」
交通事故後の治療は自己負担金0円!
- まず、ご心配になるのは治療費ですね・・・
- 交通事故の大概の場合は、自賠責保険適用になりますので、負担金はありません。 安心して施術を受けて頂けます。
- むち打ちの場合の頸椎カラーやコルセットなども、保険会社の担当者の承認があれば、負担金の必要はありません。
更に!事故後のめんどくさい保険会社との、やり取りもお任せください
相手側の保険会社の担当者にもよりますが、過去の私の経験からして、こちら側に対して好意的でない場合もあります。
そのような時でも、当院が誠意をもって対応させて頂きます。
もし何か不利な場合でも、当院が所属する接骨師団体の顧問弁護士に相談する事も出来ます。
(民事裁判になった場合には別途裁判費用がかかります)
交通事故にあってしまったら・・・

突然の交通事故でパニックにならぬ様、事前にどのような流れで手続きが必要なのかを、こちらでご説明致します。
以下、ご説明する内容をきちんと行って頂くことで、保険会社とのやり取りがスムーズに進み,加害者とのトラブルで裁判に持ち込まれる場合でも、優位に立つ事が出来ます。
1.加害者の情報をメモする
- 加害者の氏名・住所・連絡先を必ず控える。
- 加害者の保険会社を確認しておく。
- ご自身加入の保険会社にも連絡が必要となります。
- 出来ればスマホ等で事故現場の状況写真を記録しておく。
2.警察に連絡する
- 事故後、直ちに警察へ連絡(その場で現場検証出来れば、後日改めて検証する手間がなくなる)
- その場では大した怪我でなくても、必ず通報する(必須義務)
- 事故証明書を発行してもらう(事故証明書が無いと自賠責保険の適用になりません)
- 申告の際に診断証明書が必要になりますが、整骨院発行の施術証明書でも可能です。
3.病院にて医師の診断
- 交通事故にて自賠責保険を扱う場合は、医師の診断証明書が必須になります。
- 少しでも違和感のある部位は、必ず伝えましょう。
- 受診時に、診断証明書の発行を必ず伝えましょう。
- 救急車で搬送された場合は、改めて診断の必要はありませんが、数日後、新たに症状が出た場合は受診してください。
4.保険会社へ、整骨院での治療の希望を伝える
- 保険会社の担当者へ、まず確認をお取りください。
- 病院や他の治療院での治療法に、満足がいかない旨を、担当者にしっかりとお伝えください。
- 検査では異常が無いと言われたが、飲み薬や湿布・牽引やマッサージなどの治療をしても、症状の改善がない等。
交通事故治療に関して、よく頂く質問をまとめました
Q1.費用はどれくらいでしょうか
・交通事故の場合は、加害者の加入している自賠責保険が適用されるので負担金はありません。
・ただし、双方の過失割合により、10:0の場合に限ります。
・加害者が保険に未加入、ひき逃げ、自損事故で健康保険を扱う場合は、3割負担になる場合もあります。
・加害者が保険に未加入、ひき逃げの場合は、所定の手続き、第三者行為傷害届により、負担金が戻り慰謝料なども支払われます。
※第三者行為傷害届けの手続きは、ご加入の健康保険組合にお問い合わせ下さい。
Q2.どのくらい通院すればいいの?
・交通事故でのむち打ちを例にすると、症状が一時的に治まっても再発する事が多々あります。
・自己診断で治療を中断せず、きちんと治しましょう。
・症状がつらければ、毎日の通院でも構いません。 軽減してくれば、週に2、3回位の通院でも良いと思います。
・初期治療の頃は、症状の戻りが必ずありますので、なるべく間隔を空けずに通院して下さい。
※一日も早い回復をするには、当院独自のTSK療法をご提案いたします
「TSK療法」につきましては「その場で実感!当院独自のTSK療法とは?」をご参照下さい
Q3.他院から転院したいんですが・・・できますか?
・自賠責保険の担当者に、確認をして許可を受けて頂けば問題ありません。
・整形外科・鍼灸院・他の整骨院との併療も可能です。
・治療が一カ月以上続く場合は、医師による検査・診察が必要になります。
最後にお伝えしたいこと・・・
・私自身、交通事故の被害者としての経験が4回程あります。
・最初の頃は知識が全くなく、今から思えば補償金でかなりの損をしていました。
・しかしながら、回を追うごとに知識も増え、正当な補償額を請求出来るようになりました。
・治療面、メンタル面も含め、患者様が安心して治療を受け、早く回復出来ますように、知識と技術を提供させて頂きます。
ご来院を心よりお待ちしております。